荻野アンナゼミ

慶應義塾大学文学部

インタビュー
2020.02.27

「人間ってなんだろう?」フランス文学研究の真髄|慶應義塾大学荻野アンナ教授インタビュー【後編】

研究室ホームページ構築&運用サービス

【インタビュー前編】

16世紀のフランス文学を通して、テクノロジーが進歩する現代を見る|慶應義塾大学荻野アンナ教授インタビュー【前編】


16世紀のフランス文学の研究者であり、小説家、落語家でもある慶応大学文学部仏文学専攻荻野アンナ教授のインタビュー後編です。


前編では研究テーマのフランソワ・ラブレーについて伺いました。後編では、落語など幅広い分野でのご活躍、それらに共通することについてお話いただきました。


野毛の芝居、そして落語との出会い

落語家としても活動されているとのことですが、落語を始められたきっかけについてお聞かせください。


荻野

うちの母親がそもそも落語が好きで、赤ん坊の私をあやしながらラジオで古今亭志ん生を聞いていて。そういう刷り込みもあったと思うんですが、お笑いは好きで。
最近も久しぶりにM1を見て興奮しましたけれども。まさか、ミルクボーイが取るとは!
母も年を取ってきてよく寝られないときには、お気に入りの落語をずっと聞いていました。
日常にずっと落語があったんですね。


お笑いはずっと好きだったんですね。


荻野

その後、大道芸で知られる横浜の野毛という、居酒屋さんの多い街で大道芝居をしないかという話が持ち上がり、それに十年関わったんです。
駐車場に舞台を設営して、服を作るひとから、演出から、役者から、みんなボランティアで。要するに素人芝居で


高橋長英さんという渋い俳優の方が、十年間ずっと座長をやってくれました。そこで、森の石松と一緒に三十石船に乗るマリリン・モンローという謎の役をやったりしました。一回目が「風と共に去りぬ」と「八百屋お七」の合体したドラマだったんですけど、そこでレット・バトラーをやったり。レット・バトラーの腕のなかで、八百屋お七が死ぬみたいな。そういう素人のお遊びで。


そこから、どのように落語を始められることになったのですか?


荻野

その人脈から十一代金原亭馬生師匠に「今度横浜で一門会をやるから、新作落語で参加してくれ」って言われたのが、落語をはじめるきっかけですね。最初は新作落語を作るはずだったんですが、師匠にお会いしたら「あなたやりなさい」って言われて、「はい」みたいな感じで。芸名も「金原亭駒ん奈」と決まってしまい、やることになりました。


その場でやることになってしまったんですね!
最近も落語をされているんですか?


荻野

最後にやったのは今年の8月でしたかね。筑波のお寺さんに師匠と他の師匠と私で行って落語をやるというのがありました。(インタビュー時期2019年12月)
そこからまた仕事が広がって、落語のダイジェスト版をフランス語版にするというのをやって、語学の教科書になっています。


落語のフランス語版!


荻野

寿限無のフランス語版というのを作りました。「寿限無寿限無」を「Je t‘aime. Je t’aime.(ジュテムジュテム)」にして。


最近のエンターテイメントはどのようなものに関心をもたれてますか?


荻野

落語もそうですが、特に対面でやる芸とか、声がある現場が好きですね。


落語から離れられないのも、ただ書くというのではなく声に出すというのがとても大事だと思うんです。ラブレー自体、おそらく音に出して読まれていたと思うんですね。


お祭りのときに広場で様々な芸がされたり、あるいはそういう作品が読まれたり。だからラブレーには、本当にインテリじゃないとわからないギャグとか哲学的な部分があるんですが、それと同時に大衆的な要素というのもありまして。
そういう大道芸的なところと哲学的な探求っていうのが同時に存在してるんです。だから、やっぱり落語や口述筆記をしたりして声を意識するようになりました。まず声に出すと自分の文体も変わってきますね。


若いころに「人間の本質」について考え、学ぶ意義


大学の教員だけでなく落語家や小説家と幅広い活動をされていますが、お忙しいのではないでしょうか。


荻野

以前に比べると楽ですね。両親の介護とかいろいろありましたので。芸人みたいですけど、父が夜明けに亡くなって、その午後落語をやっていました。


そこまで!


荻野

「そこまですることない」とも言われましたけど。逆に言うと父が亡くなった後で、その方がなんとなく父が喜ぶ感じがしたので、そういう風にしたんですけれども。


自分の癌の手術の時だけは、一旦お休みしましたね。その時は師匠がお客さんに「駒ん奈さんは産気づいて、今病院にいます」と、うまいこと言い訳してくださって(笑)。


逆にそれまでお休みされることはなかったんですね……。


荻野

学校があり、書くことがあって、介護があって、その中で落語をやったり、少しボクシングをやってた時もありますし。そういう風に高速で回転していることで、むしろ大変さを凌いでいましたね。介護が終わってからは、本当にちょっとボーっとしています。


ボクシングまで!色々な活動をされる中で、それぞれのことが繫がっていったりしていますか?


荻野

根は繋がっていると思うんです。30歳まで留学して戻ってきて、その後両親が年を取っていくので、フランスにまた長期で行くのは無理だろうなと思ってたんです。実際そういう風になっていく中で、「フランスに行けなくて、自分にできることはなんだろう」と考えると、それが落語だったりして


研究一筋とはいかない条件だったわけですが、それに対してむしろ間口を広げていって、浅く広くという感じですね。あと二年で退職ですが、ようやく学部を卒業するような気分です。まあ、いくら寿命が残っているかは別にして、これからだなというような。


他のお仕事についても聞かせてください。


荻野

書く仕事も色々やりました。エネルギー関係の取材を何年もやったり、旅の取材も結構長くやったり。波力発電といったエネルギーの取材を通して、テクノロジーの良い面というのも見させてもらいました。


全てに繋がるのは人間への興味です。フランス文学というのは人間への興味に尽きるんですよね。
日本の文化だと、例えば俳句は自然を詠むことが多いですけれど、フランスって自然に興味を持ちだすのは19世紀ロマン派以降なんです。
ですから、フランス文学は人間性を追求する文学なんです。ユマニストの系譜というのがあって、16世紀だとラブレー、モンテーニュ。17世紀はパスカル、それ以降は小説家が近代小説のなかに人間観察の要素を取り込んでいきました。


そういう意味で、「人間性を追求する」という芯が一本通っているんです。


人間性の追求。深いですね。


荻野

慶應は実学を推奨するわけですけれども、「実学に対して虚学だ」と一応いじけてみせるんですけど。
ただ人間の本質について若いときに学ぶというのは決して無駄じゃないと思います。


オウム真理教事件から思うこと

荻野

昔、オウム真理教が事件を起こした時に、二年程TVのコメンテーターをやったことがありました。その際、「なぜあんな高学歴な人たちが、あんなカルトに入って、あんな事件を起こしたんだろう」ということをよく聞かれたのですが、私には答えがあって。医学部出身や、理系の大学院出身の人がいましたからね。


驚きましたね。


荻野

例えば、ラブレーは「良心のない知識は、魂の荒廃だ」と言っているんです。私はそれを自分流に「良心のない知識は“痴識”だ」と言い換えています。
いくら情報量があっても、その情報をうまく回す為には良識というか、良心が必要になってくると思っています。ラブレーも他の人から取ってはいるんですけど、一応ラブレーの一言というと、必ず出てくるんですね。


知識だけを詰め込んでいてはダメで、心が大切ということですね。


最後に、2年経って大学を終えられたら考えていることはありますか?


荻野

母が画家だったので、自宅を小さな美術館にしたいなとか、落語ももっと時間が取れるし、あとは好きな温泉巡りをして楽しく暮らしたいなと思っています。



【インタビュー前編】

16世紀のフランス文学を通して、テクノロジーが進歩する現代を見る|慶應義塾大学荻野アンナ教授インタビュー【前編】



関連書籍

研究室ホームページ構築&運用サービス
研究室ホームページ構築&運用サービス

PAGE TOP