赤川学ゼミ(社会学研究室)
東京大学大学院人文社会系研究科
インタビュー
2020.02.13
セクシュアリティから少子化問題へ。フェイク情報が広まる歴史を分析する|東京大学赤川学教授インタビュー【後編】
【インタビュー前編】
ポルノやエロスが社会学に?セクシュアリティの研究について聞いてみた|東京大学赤川学教授インタビュー【前編】
東京大学大学院人文社会系研究科の赤川学教授インタビューの後編です。
前編では、主に「セクシュアリティの研究」についてお話いただきました。
後編では、「少子化問題」のお話から、ゼミでの研究や指導方針など赤川ゼミの魅力に迫ります。
これまでの研究に通底するテーマとは何か、そして社会学をやる意義など、熱いお話を伺ってきました。
セクシュアリティの研究から少子化問題へ
前回はセクシュアリティの研究ということでポルノやオナニーのお話をお伺いしましたが、その後はどのような研究をされていたのでしょうか?
赤川
まあそんな研究をしていると就職できないわけですよ。大学の社会学の講師とかのポストに応募しても落ちまくるんですね。博士時代の研究とは少し方向を変えないと厳しかったんですね。
赤川
その後たまたま岡山大で採ってもらったんです。ですけど社会学の世界って若い人は社会調査実習をやりましょうって雰囲気になるんですね。色んな所に行って人に話し聞いたりアンケート調査実施したり。私自身、年齢を重ねて思うのは、若い人は体力もあるので体を動かせと。
赤川
私も例に漏れずそういう立場になりまして、そうするといろんな統計を読むようになるわけですね。何か引っかかるものがあったのでしょうか。
赤川
少子化について語るいろんな専門家が出してくる資料が結構いい加減なんですよ。要は自分たちの持ってきたい結論に合わせたデータをどこかから持ってくると。どういう方向に持っていきたいかっていうのが先にあるんですね。
赤川
私もその後色んな人と戦うことになったんですけど、例えば女性労働力率の高い国は出生率が高いっていう話ですね。赤川
だけどそんなの国の選び方で何とでも言えるんですよ。ぶっちゃけ話!反響はいかがだったんでしょうか?
赤川
結構ボロクソに言われましたね。言ってることが間違ってると言われたことはないですけど、そういう発言をすることが男女共同参画のフェミニズムに対して敵対的であるみたいな批判をされました。データを正しく見ましょうってことだと思うんですけど、難しいですね……。
赤川
その辺りが少子化問題との出会いで、2004年に『子どもが減って何が悪いか!』(ちくま新書)っていう本を書きましてね。批判を受けて引き下がることはなかったんでしょうか。
赤川
一時期はこの問題をやるのをやめようと思った時期もあったんですけど、真面目に考えると何で出生率が減るのかっていうのはすごく興味深い問題でして。どういうことでしょうか?
赤川
例えば教育費のこととか考えてもらえると分かりやすいんですけど、たくさん子どもが産めるっていうのは要は一人あたりにそんなに教育費かけないでいいと考えているからだと思うんですよ。全員を大学まで行かせてちゃんとした職業に就かせなきゃいけないと思うとなかなか産めない。なるほど。
赤川
その期待に合わせてそれを上回るペースで豊かになって行けば子どもって生まれるんですけど、現状は全然そうなっていなくて。こちらの反響はいかがだったのでしょうか?
赤川
そっちは全然売れませんでしたね(苦笑)。要するに世の中が変わったんだと思います。少子化問題なんかほっとけばいいんだっていう立場が許されなくなったっていうんですかね。フェイク情報が広まってしまう仕組みを考える
赤川
研究の中身については、「セクシュアリティ」と「少子化」っていうことになるんですけど、私自身はどちらも言説の研究だと考えています。どちらも考えていることの本質は変わらないんですね。
赤川
共通するのは、私の目から見るととんでもないフェイク情報も「それはフェイクだよ」って言ったところでその人たちが引っ込めるかっていうとそんなことはなくて、フェイクであるにも関わらず世の中に広まってしまう状況がある。自分にとって大事な問題をやること
ゼミではどのような指導を行っているんでしょうか?
赤川
こういうテーマについてやりなさいとか、こういう手法でやりなさいとかそういう制約は掛けないです。具体的にはどのようなテーマなのでしょうか?
赤川
環境問題のことやってた人もいますし、ALSっていう体が動かなくなる病気をサポートする人たちについてやってた人もいますね。様々なテーマがあっても、研究のプロセスは同じなんでしょうか。
赤川
社会学の場合、読み解き方は大体3種類なんですよ。社会学はこの世界にあること全てが研究テーマになる分野
どのような学生に来てほしいですか?
赤川
やっぱりライフワークを探すつもりで来てほしいなって思っています。研究の本質な気がします。
赤川
だけどある程度時間掛けてその問題に向き合うっていうのは必要で、そういう場にしてもらえればいいかなって思うんですね。最後にこれから研究に取り組む方々にメッセージをお願いします。
赤川
どんなテーマでも5年くらい研究すれば何か見えるだろうなって思います。【インタビュー前編】
ポルノやエロスが社会学に?セクシュアリティの研究について聞いてみた|東京大学赤川学教授インタビュー【前編】
関連書籍
注目記事
赤川学ゼミ(社会学研究室)
東京大学大学院人文社会系研究科
専門は社会問題の社会学、歴史社会学、社会調査方法論。マスメディアや議会など公共的な空間において社会問題が構築される際の特徴やバリエーションを明らかにするとともに、社会問題の構築の歴史--いかに、なぜその変化が起きたか--を考察する。
記事一覧